暮らしのメモ

自分、家族の暮らし・工夫をメモしてます。防災士。

ミノムシの旬とオス・メスの見分け方:娘との会話から

なかなか近ごろ見かけなくなったなと思って、パシャリ。


f:id:kurashi-no-memo:20240802224834j:image

 

ミノムシ。

娘に「ミノ」知ってる?と聞いたら、
娘は「ミノってなに?」と。

私が「昔話の『かさ地蔵』に出てくるおじいさんが、着てたものだよ」と説明すると、
娘は「え?」という反応。

そこで、ミノの写真をググって見せると、
娘は「あー」とリアクションは薄かったのですが、話をしました。

ミノムシ、もっと大きいのがいっぱいいたのに、旬の時期は秋から冬らしいですね。

 

 

AIで検索してみました。

自分が小学生の時は道でいっぱい見かけて、触っていたのに、調べるってことはせず、今まで何も知らずにきました。

 

今、子どものおかげで、学び直しできるなと思うことがあります。

 

AI検索結果

ミノムシのオスとメスの見分け方

オスのミノムシ


- ミノは通常細長く、小さい。
- オスの成虫は羽を持つ黒いガになる。
- 成虫になると夏から初秋にかけて飛び出し、交尾相手を探す。

メスのミノムシ


- ミノはオスよりも大きく、ふくらんでいる。
- メスの成虫はミノの中にとどまり続け、外見は幼虫に似たまま。
- ミノの内部には多数の卵を含んでいることが多い。

 

ミノムシのオスとメスのミノの見分け方は、主にミノの大きさや形状、成虫になった際の行動によります。オスは小さく細長いミノを作り、羽を持つガとして飛び回りますが、メスは大きくふくらんだミノを作り、中で一生を過ごします。

 

以上

 

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、 大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村