今年もとうもろこしの季節になりました。

とうもろこしのおいしい食べ方のご紹介です。
- レンジを使う
- ①皮をむいて
- ②軽く水をつけて
- ③ラップで包んで電子レンジへ
- とうもろこし1本〜2本は電子レンジで約5分でできあがりです。
- 注意点としては、本当に熱々なので、取り扱いや、やけどにはご注意くださいね。
- おいしさを保ったままにできる保存方法
- 最後に
数年前まで茹でるばっかりだったのですが、義母がとうもろこしを買って送ってくれる箱の中に、お店からの美味しい食べ方が入っていたので紹介します。
茹でるより断然簡単で、美味しいです。
レンジを使う
熱くなるので、出来上がったばかりで触ったりする場合は、かなりご注意ください。

わたしは、このレンジを使った食べ方を知ってから、とうもろこしは湯がかず、電子レンジ調理ばかりになりました。
①皮をむいて

②軽く水をつけて

③ラップで包んで電子レンジへ

↑これは出来上がったところの写真
とうもろこし1本〜2本は電子レンジで約5分でできあがりです。

つやつや、ぷりぷり
注意点としては、本当に熱々なので、取り扱いや、やけどにはご注意くださいね。
3本同時に電子レンジに入れたら、6分半くらい時間をかけたほうが良さそうです。
熱いと味が分からず口の中をやけどしてしまうので、粒にシワが入らない程度、20分くらいでしょうか、さめてからでも美味しいです。
おいしさを保ったままにできる保存方法
とうもろこしが収穫されたら、または購入してからできる限り急いで調理して、冷凍することで、甘味を保持することができる様です。
以下はネットで調べた情報です。
とうもろこしは収穫後すぐに調理して冷凍すると、逆に、甘味が大きくなります。
具体的には、以下の手順をお勧めします。
- 収穫後すぐに調理する:収穫をしたらすぐに、後で食べるか蒸すなどの調理を行います。
- 冷却する:調理後、すぐに冷水(約15度)で冷やして急速に冷却します。
- 冷凍する:冷却したとうもろこしをラップやフリーザーバッグに入れて、冷凍庫に入れます。
2の「冷却する」という部分が甘みが流失するのではないかと思いましたが、一応ラップをはがして水をかけて冷やして、またラップに包んで、冷凍庫に保存しました。
もしすぐに冷やしていいのなら、冷えるまでの待ち時間も少ないから時短で、助かりますよね。
ラップのまま冷水で冷却するのでもいいのかもしれません。
下記は、他の一例。カゴメさんのページ。
水で冷却するとは書かれていませんね。
とうもろこし保存!冷凍&冷蔵で違う、生と茹でが長持ちするコツ|カゴメ株式会社
最後に
幼児のお子さんには、1本全部あげると、真ん中の一部分だけ食べて残すという悲しい事態が起こります。渡す大きさには、ご注意ください。笑
調理時間等は、お好みで試されてみてください。
お読みいただき、ありがとうございました。
よろしければ、クリックしていただけますと、 大変励みになります。