暮らしのメモ

自分、家族の暮らし・工夫をメモしてます。防災士。

学校に行きたがらない子どもをどうする?母親の葛藤と解決法

最近、子どもから「学校に行きたくない」「習いごとに行きたくない」と言われるたびに、自分自身の心が重くなるのを感じます。

本来なら、ゴードンメソッドの考え方に従い、「行動の四角形」を使って、子どもの問題か私の問題かを分析するのが理想です。そして、私の問題でない場合は、子どもの気持ちをじっくり聞いていくことが基本的なアプローチだと思っています。

私の覚えているゴードンメソッド

ゴードンメソッドでは、無理に行かせたり、説教したり、否定することは推奨されていません。その代わりに以下のような方法があります:

1. 「私メッセージ」で母の気持ちを伝える
私が子どもの行動にどう影響を受け、どんな気持ちになっているかを伝える。
もちろん反発の言葉が返ってくるのは想定しておいて、反発の気持ちを言葉にしてあげる。の、繰り返し。


2. 「コンサルタント」として一度だけアドバイスをする
子どもが母親を信じて相談してくれる場合、一度だけ資料などありとあらゆる情報を用意して話し合い、アドバイスをする。ただし、繰り返し押し付けない。


3. 「勝負なし法」でWin-Winの解決法を探す
子どもと一緒に解決策を考え、お互いが納得できる方法を見つける。


4. 環境改善
子どもの気持ちや行動に影響を与える環境を整える。



ただし、私にとって、これらの方法はどれも即効性がない。特に発表会前や習いごとの発表会直前の行き渋りには間に合わないことが多いです。

現実の壁

光熱費対策で導入した先月購入したコタツが、今では「隠れ家」と化し、引きずり出すのに一苦労する日々です。発表会が終わるのを心の底から待ち望みながら、本当は私の問題ではないから、「もう行かなくていい」「辞めてもいい」と思うこともあります。

でも大人として長年の古い考え方を吸収してきた人間にとっては、「簡単に辞める選択肢を与えていいのか?」と自問します。個人競技ではないなら、仲間に迷惑がかかることを教えなくていいのか?その場だけでもやり切る経験を積ませるべきではないのか?

その一方で、現実的に「今行ったら1000円あげるよ」と金銭で釣ることもやっています。ただ、それが習慣化してしまい、「お金がないと動かない」状態になるリスクも感じています。

学校行かないと、サンタクロース来てくれないよ。キッズケータイ中学生になっても買ってもらえないよ。も一見、効果を発揮したようにみえます。(笑)

そして、行くと、ニコニコして「楽しかった」と帰ってくるんですよね。
「また行く」とか言うんですよね。

心の葛藤と対話の努力

毎日、こうした葛藤を抱えながら、自分が信じるメソッドに基づいて子どもと向き合っています。即効性はなく、イライラしながらも、親が力でねじ伏せることなく、子どもが自分の気持ちを整理する時間を与えようとしています。

結局、これは100回くらいの対話を重ねる必要があるプロセスなのだと感じています。そしてその間、親としての忍耐力が試されているのかもしれません。(笑)

近いうちに、「お母さん、行かないといわれると、学校の授業におくれるのではないかと思って、追いつけないからもっと学校が楽しくなくなるんじゃないかと思って、大丈夫かなとオロオロしちゃうし、胸が痛くなるのよ」と言ってみようかなとは思うのですが、基本的には私の問題ではないと思っていて、ゴードンメソッドを知らない時よりは心は軽いかもしれません。



本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、
大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


kurashi-no-memo.com

副鼻腔炎手術と大部屋での体験:プライバシーって難しい

こんにちは。今回は、11月に受けた副鼻腔炎手術について、大部屋での入院体験や手術に対する不安、そして次回の入院に対する考えをまとめました。

無料の4人部屋を選んだけれど…感じた不安

今回の手術では、医療保険がおりるか不明だったため、費用を抑えるために無料の4人部屋を選択しました。数日間の入院なら問題ないだろうと思っていましたが、大部屋特有の環境に対する不安もありました。

以下がこれまでの主な手術経験です:

  • 7歳:脱腸ヘルニア(6人部屋)
  • 39歳・41歳:帝王切開(個室)

直近の手術が個室利用で、快適だったからです。

また、過去に祖父が手術後に亡くなった経験があり、手術そのものへの恐怖もありました。
術前には「全身麻酔から目覚めなかったらどうしよう」という考えが頻繁に頭をよぎっていました。
さらに、自分で1年以上集中的に薬での治療にとりくんだものの全く改善せず、手術したほうがいいとは思ったものの、なんとか我慢すれば「しなくてもいいかもしれない手術」に思えてしまい、「万が一のデメリットがあるのでは?」という後ろ向きな気持ちもありました。

入院初日と大部屋での出来事

手術前夜の緊張

入院初日は、4人部屋でのスタート。数日間の入院なら問題ないだろうと思っていましたが、病室の環境や手術前という状況が緊張感を高めました。

夜になると、手術から帰ってきた他の患者さんと医療スタッフの説明などが耳に入ってきて、自分の翌日の手術について考えてしまいました。これが不安を増幅させる原因となり、「手術が怖い」という感情を改めて実感しました。

大部屋の課題

大部屋で感じた主な課題は以下の通りです:

  • プライバシーが守られない?:他の患者さんの診療状況や医師の説明が聞こえてくることがあり、聞こえていいのかな?の瞬間もありました。
  • 精神的影響:他人の手術結果や状況が耳に入ることで、不安が増幅する。

手術の経過と結果

手術自体は無事成功しました。術後1週間は鼻に詰めた綿の影響で匂いや味を感じられず、不快な日々が続きましたが、鼻うがいを続けることで鼻の中は綺麗になっていたようです。

術後の通院で麻酔下で綿を除去した際、味覚と嗅覚が戻り始めました。ただし、検査の結果「好酸球性副鼻腔炎」という難病と診断され、再発リスクが高いことが判明。今後は鼻うがいや、スプレーなどで症状を抑えながら予防に努める必要があります。

診断結果は難治性ではあるものの、現在は鼻水のない毎日を過ごし、とても快適で、手術して良かったと、すでに感じております。

入院環境に対する考え

今回の入院を通じて、大部屋の利便性(無料で利用できること)と課題(プライバシーの欠如)を実感しました。
次回もし入院する機会があるなら、予算が許せば個室を選びたいと考えています。
*ちなみに、今回の病院は個室の差額ベッド代が1泊2万円くらいからでした。汗

個室であれば、以下のような利点が期待できます:

  • 静かにリラックスできる環境
  • プライバシーが守られ、不安が増幅しにくい

手術そのものだけでなく、入院環境も精神的な安定に重要だと感じました。

最後に

やはり精神面で不安な場合は、予算が許せば個室の方が落ち着いて手術に向かえるかも知れないと思いました。
また、個室や大部屋と関係ないのですが、夜ナースステーションで何度も頻繁になるブザーの音で眠れないなと感じ、
持っていっていた「耳栓」が役に立ちました。
もし耳栓がなければ睡眠不足のまま手術に向かっていたと思います。

いろんなことを経験した数日でした。


本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、
大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


2024年11月振り返り 副鼻腔炎手術体験&こどもの心のケア

11月。重苦しかった・・・。

副鼻腔炎

手術前

私の副鼻腔炎手術。副鼻腔炎手術は中旬でしたが、2週間前からサプリ中止、1週間前から発熱者に接触してないかに神経をとがらせて、11月1日からずっとマスクしてました。

術後1週間

手術は、成功しましたが、術後1週間と2日は綿がついた状態で、鼻うがいをする毎日で、鼻は通らない、匂いが一切わからない、味がわからないの不快な1週間でした。頭痛がたまにしますが、ロキソニンの効きが即で効くようになり、手術のおかげかなと驚きました。鼻水もかなり減り、詰めている綿のせいか、手術の成果なのか。

術後2週間

術後1週間と2日後の通院で、鼻うがいで流しきれていなかった綿を麻酔をしてとってもらったら、味と匂いが当日から徐々に復活。でも、ポリープの検査結果では、難病の「好酸球性副鼻腔炎」ということがわかり、1年以降の再発の可能性は高いということでした。結果的には残念でしたが、分かっておいてよかったかなと思います。鼻うがいはとても上手で、綿が残っているものの、これだけ綺麗に洗えている人はあまりいないですよと言われました。

6月から鼻うがいの練習しておいてよかったです。
鼻うがいは今後もポリープ再発防止のために続けた方がいいとのこと。
今後の再発予防は、鼻うがいと、スプレーでどこまで症状を抑えられるかにかかっているようです。

kurashi-no-memo.com

術後3週間(現在)

通院の翌日から、ステロイドを1日2回、その後1日1回と飲んでいます。
また12月なかばに通院です。


鼻水はほぼなくなり、手術直前まで、寝起きで透明な鼻水が大量に出ていたのが嘘のようです。
ただ、今日はまた後鼻漏で喉に鼻水が落ちてくる感じがありました。

いびきは、夫によると、してない日もあるようです。
不眠も副鼻腔炎の手術で治るかなと思いましたが、夜間頻尿は治らず、まだ夜は数回起きています。
不眠のほうは、まだ他の要因も考えて対応していかないといけないようです。

溶連菌

10月後半から小学校一年の娘が溶連菌になり、先週まで、おさまっては発熱しが3度続きました。
手術前1週間は発熱がなくて、本当に良かったです。
先週発熱したので、まだ抗生物質を飲んでいます。

行きしぶり

娘が、小学校とバレエの教室に行き渋りがひどくなりました。
私の手術前から、その行きしぶりの傾向が続いていたものの、手術が終わってからでいいやと、娘の心の問題を、私の問題としては捉えないようにしていました。

バレエ

娘はバレエ教室での行き渋りがひどくなりました。発表会前の振り付けが覚えられない不安に加え、大好きなバーレッスンがなくなったことも影響していたようです。ママ友の助言で先生に相談し、不安を共有した結果、先生の「しっかり教える」という言葉をいただき、1回かなり行き渋ったのですが背中を押して押して一緒にスタジオまで私がついていった日の次のレッスンから「覚えられたから、行く」と行くようになりました。

小学校

小学校でも、私の手術直前あたりに、先生に言われたことが、きつく感じたようで、毎朝遅刻気味に自転車で送り届ける日々が大変でした。

手術後は娘の様子を注意深く観察し、20回以上の質問を試みながら、不安の原因を探りました。ようやく娘の心の中を言い当てたとき、娘はほっとした様子でうなずいてくれました。「クラスでこういうことがあったよね?あの時、こういう気持ちになったの?」という具合です。やっと先日心の不安を言い当ててうなずいてくれましたが、それまでは当たらず、違う遠い方を見て、ほぼ反応ありませんでした。


学校の行き渋りについては、担任やスクールカウンセラー、発達支援センターと連携しながら解決に向けて取り組んでいます。

まとめ:試練を乗り越えて

11月は重苦しい月でしたが、副鼻腔炎手術を乗り越え、娘の心のケアにも全力で向き合う日々を過ごしました。
それでも、専門家や周囲の支えを借りながら、一歩ずつすすんでいます。
これからも家族の健康と笑顔を守っていきたいと思います。

kurashi-no-memo.com
kurashi-no-memo.com

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、
大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

寝る前の新しい入眠儀式:娘が気に入った「星の王子さま」朗読

副鼻腔炎の手術が無事に終わり、まだ鼻の詰まりや嗅覚の問題は残っていますが、自宅でリラックスできる日常に戻れたことにホッとしています。

そんな中、夜なかなか寝つけない娘が、ここ2週間ほど気に入っている新しい入眠儀式があります。それは、YouTubeで声優さんが朗読する『星の王子さま』を聞くこと。娘は毎晩、9時半から10時ごろに寝るのですが、星の王子さまを聞き始めてから、スムーズに寝つけるようになりました。


youtu.be


翌日には「昨日は何分で寝た?」と父に聞き、「昨日は早かった」「今日は遅かった」といった会話を楽しむのが日課になっています。以前はYouTubeで『おやすみロジャー』や『日本昔ばなし』の桃太郎、田舎の虫のさえずり、などを聞いていましたが、星の王子さまが一番早く寝られるようです。

この入眠儀式がいつまで続くのかはわかりませんが、親としては微笑ましい光景です。

ちなみに、私自身は星の王子さまを何度読んでも理解できなかったタイプです。しかし、今回YouTubeで声優さんの朗読を聞きながら、「こういう意味だったのか!」とやっと腑に落ちました。もしかしたら、自分で本を読んでいたら、また分からなかったかもしれません。

星の王子さまとの大人になって2周目の出会いで、やっとその魅力を感じられた気がします。声優さんの力ってすごいですね。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました!


よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、
大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村



ゴードンモデルで会話してみたら、夫の「食器が足りない」の本音が見えた話

最近、夫が「食器が足りない」とぼやくことが増え、ここ2ヶ月で5回も私の耳に入ってきました。確かに、プラスチック製の食器が汚れやすくなり、食洗機で洗っても落ちないので、夫に相談せず4つほど捨ててしまったのですが…。

 

4回目に「食器が足りない」と言われたとき、「紙皿あるから、それ使って」と返してみたものの、効果はなし。そこで、5回目にぼやかれたとき、アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が開発した「ゴードンモデル」を使って会話してみることに。

 

会話の一部:

夫「食器が足りない」

私「なんか困ってるね。食器足りない?どういう時に困ってるの?深い皿?平たい皿?」

夫「…全部」

私「え?全部?」(私が捨てたものだけじゃないの…?)

夫「俺の茶碗も最近勝手に使われてて…」

 

そこで初めて、夫が「自分専用の茶碗が勝手に使われてる」と感じて寂しかったことがわかりました。私は何も考えず、食器が足りないから夫の茶碗を使ってもいいと思っていたけど、夫にとっては「自分だけのもの」という意識が強かったんですね。

 

今もあの茶碗を自分専用だと思っていた夫と、その気持ちに気づかずに勝手に使っていた自分。改めて、お互いの気持ちを共有する大切さを感じました。

 

ゴードンモデルとは

https://gordontraining.jp/%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab%e3%81%a8%e3%81%af/

 

 

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました! よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、 大変励みになります。

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

 

副鼻腔炎の手術が目前に…冬のトラブルも増える

副鼻腔炎の手術がいよいよ来週に迫ってきました。2週間前からサプリメントや飲める薬は一旦中止し、準備を進めています。さらに、1週間前からは、周囲に発熱者がいないか確認し、もし発熱者がいた場合は病院に連絡することになっています。

 

 

この11月に入って、部屋の湿度が乾燥するようになったせいか、子どもが2回目の手足口病になったり、一瞬だけ熱が出たりと冬の訪れを感じる出来事が続き、手術はできれば10月までに済ませておけばよかったな…と思う今日この頃です。

 

副鼻腔炎が改善するのは楽しみですが、全身麻酔や手術のリスクを考えると少し不安もあります。順調に終わるよう、無理せず準備していきたいと思います。

 

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました! よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、 大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

 

 

Amazonプライム感謝祭で買いたい、買ったもの

プライム感謝祭で購入したもの。

棚の上の転倒防止のグッズ。

キッチンの棚を新しく背の高いものにしたので、転倒防止用に2セット購入。

(更新→すみません、こちら、もうSサイズだけ安いものが残ってる感じでした)

 

 


f:id:kurashi-no-memo:20241020205131j:image

冷蔵庫上に、以前設置したもの。見た目がスマートで、来客でも、多少気にならないかな…。


f:id:kurashi-no-memo:20241020205141j:image

 

Ciela 【電池切れをお知らせ】防犯ブザー 小学生用 

防災ブザーは4月に小学校から頂いたものを使っていたのですが、バックごとに付け替えるのが面倒で、追加購入しました。

電池切れが分かるという点が良いかなと!

 

 

 

 

プライム感謝祭で買いたいけど、悩んでるもの。

 

 

夫に、フォームローラーを買いたいと相談したら、ストレッチポールがあるから代用してよ。高いからダメと言われたので、3COINS(スリーコインズ・スリコ)で800円くらいで購入したのですが、かなり膝のむくみもとれて、効果があるので、本格的なトリガーポイントの製品もやっぱり欲しい。

 

スリコのは表面がめちゃめちゃ硬くて、ほんとはもう少し柔らかいのが良いのかなと思ってます。

 

ただ、右膝の屈伸時にメキメキ軟骨の音みたいなのが、フォームローラーでほぐすと小さくなるんですよね…。

かなり筋膜リリース効いてるとおもいます。

 

皆さんも、良いグッズと出会えますように!(⁠^⁠^⁠)

 

 

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました! よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、 大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

 

汚れた食器、皆さんはどこで一時保管していますか?我が家のシンク事情

皆さん、汚れた食器をすぐに洗わない時、どこに一時保管していますか?私は、夫が毎日料理をするので、そのあたりの工夫が必要です。特に夫は肉料理が多く、油をたっぷり使うので、シンクに食器を置くのは避けるようにしています。

というのも、夫はフライパンを使い終わると、油がギトギトのままシンクで洗うのですが、その際に、シンクに置いてある食器がフライパンの油でドロドロに…。夫は料理を終えた後、「よし、終わった!」とスッキリするのでしょうが、私はシンクの中でヌルっとした食器を触るたびに、ちょっと気分がダウン。

朝まで食器を洗わないこともよくあり、朝起きてから食洗機に入れる時には、食器についた水が濁っていたりすることも。その濁った水に朝から触ると、なんだか爽快な朝も残念な朝に変わってしまいます。

私は、ご飯粒がカチカチになって食器にこびりつくのは平気なのですが、シンクにあった食器が、フライパンの油でヌルヌルになっているのだけはどうしても苦手です。この点で、夫とは18年一緒にいてもまだ意見が合いません(笑)。

シンク横のワークスペース。まな板置く分のスペースを紫のマスキングテープで表示。冷戦のような冷線。

そこで、夫に「どこに置いておけばシンクに降ろさないで済むか」を確認し、キッチンのワークスペースにマスキングテープで線を引いて、一時保管スペースを作りました。ですが、早速その線を無視して食器がシンクに降ろされてしまうことも…。

我が家では、食事が終わった後に、帰宅した夫が料理を作り始めるという、少し特殊な生活をしています。狭いキッチンで、どううまくスペースを使うかが悩みの種です。

夫に「シンク上に食器を置ける何かを購入してもいい?」と相談してみたところ、結局「買わずにやってみよう」という結論に落ち着きました。さあ、このシンク問題、どう乗り切っていこうか…。

キッチンが広くなる日を夢見て…。


kurashi-no-memo.com
kurashi-no-memo.com




本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、
大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村



水筒専用ブラシの使い心地:リウマチの私にはニトリでの購入品が使いやすかった話

娘が小学生になり、毎日水筒を使うようになりました。食洗機で洗うこともありますが、たわしや専用ブラシで手洗いすることも多くなり、最初に無印の専用ブラシを試してみました。

でも、使ってみるとどこかしっくりこず、もっと使いやすいものがないかと探していました。そんな時、姿見を買いにニトリへ行った際に、専用ブラシを見つけて購入してみました。

試してみた結果、私にはニトリで買ったブラシが断然合っていました。理由は、持ち手が力を入れても手に食い込みにくいからです。リウマチの私には、このちょっとした違いが大きな助けになります。

左が無印 右がニトリ

ニトリのブラシは、スポンジ部分が横に広く、持ち手もそれに合わせて幅が広いのが特徴です。無印はスポンジが広くても、持ち手は狭いデザインになっていて、その差が影響しているようです。

左の無印。無印はスポンジが横広の方が持ちては一本。ニトリはスポンジが横広の方が持ちては2本に見える

少しの違いでも、実際に使ってみると自分にとっての使いやすさに気づくものですね。特に力が必要な作業では、その差がとても大きく感じました。

そんなに普段リウマチは寛解していて、気にしないのですが、やはり少し力を入れやすさなどでは、普通の方より敏感なのかもしれません。

無印はオシャレで、ステンレスなので、長く使えると思うのですが。

スポンジ置きになんとなく立ててます。

※当ブログは楽天アフィリエイトを利用しております。


本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、
大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

床置きだった圧力鍋、片づけたスペースに移動して毎日使う話

先日、コンロ周りを山崎実業のTowerシリーズのアイテムで整理整頓して、ずっと気になっていたスペースがようやく空きました。空けたかったはずなのに、今度はそのスペースに電気圧力鍋がやってきました。

kurashi-no-memo.com


一度、手羽先を蒸してからというもの、なぜか毎日使うように。さつまいもをトースターで焼くとパサパサになりがちなので、圧力鍋で蒸してみることに。すると、すぐ使える状態が、自然と使いたくなるんですよね。

包丁立てに邪魔してますが、スペースができて圧力鍋を一時的に常設してます
圧力鍋のほぼ真後ろに包丁立て(笑)


我が家には調理家電が8つもあるのに、棚やカウンターがなく、圧力鍋は模様替えの度に床に置かれていました。床置きのときは、電源を探して、場所を整理して、よっこらしょと持ち上げる…そんなひと手間があり、少し面倒でした。

  • 炊飯器
  • ヘルシオウォーターオーブン
  • トースター
  • ホームベーカリー
  • バイタミックスミキサー
  • 電気ケトル
  • 圧力鍋
  • コーヒーメーカー

でも、ワークスペースに電源を確保して、圧力鍋を置いておくと、そのひと手間が無くなるので、自然と手が伸びます。実は以前も棚の目線の位置に圧力鍋を置いたとき、頻繁に使うようになった経験があり、やっぱり家電は自分にとって使いやすい場所が大事だなと再確認しました。

近々、副鼻腔炎の手術前に棚を買い足して、家電置き場をさらに整理する予定です。圧力鍋も新しい棚にしっかり収まる場所を作って、もっと快適に使えるようにしたいと思います。



本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、
大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村



お題「人生で一番古い記憶」

これも思い出… 国立科学博物館のショップで買い物してきました!


お題「人生で一番古い記憶」

私の古い記憶はいくつかありますが、一番古そうな記憶から順番に思い出してみます。

 

 

 

1. 保育園の0歳児クラスでの下駄箱の記憶

保育園に通い始めた頃、0歳児クラスの教室前にある下駄箱で泣きながら親か祖父母のお迎えを待っていた記憶です。最初は寂しくて、泣いていたんだなぁと。

 

 

2. 0歳児と1歳児クラスの間にあるトイレの記憶

保育園の0歳児と1歳児クラスの間にあるトイレの独特な臭いがしてて嫌だったんだよねと記憶に残っています。

 

 

3. ベビーベッドで寝ていたときの記憶

ベビーベッドで寝ていたら、仕事の飲み会で酔って帰った父が寝室で吐く声で目を覚まし、祖母の部屋に移動して寝たことも覚えています。歩いて移動したような気もします。

 

 

 

ただ、それ以降のことはすべて覚えているわけではなく、逆にほとんど記憶に残っていません。1年9ヶ月年の離れた妹が生まれたときの記憶もほぼなしです。庭の芝に2人並んで座っている写真を見て、そのときのことが呼び起こされる程度。

 

妹が生まれたあと、なんだか親を取られたようで、にくたらしい存在でした。たたいたり、ちょっかいを出したりして妹をいじめていた記憶もあります…。その記憶を思い出すと悪かったな、だから今は仲良くしたいなと思います。

 

保育園に関しては、5つの教室の記憶がすべて残っています。なので、一部は0歳の頃からのものなのかなと思っています。

 

私は生まれて数ヶ月で引っ越して(聞いた)、母も早めに仕事復帰したため(聞いた)、保育園には早くから入っていたようです。最初こそ泣いていたみたいですが、そのあとは毎日楽しく通っていたので、保育園の思い出は今もいいことばかりです。

 

子どもたちにも、たまに、1番古い記憶を聞きます。親としては、胎内記憶を、期待するのですが、7歳の娘は4歳くらいまでの記憶はほとんどなくて、「起きたら、口にてんとう虫が入っていた」記憶が1番古いと言ってました…(笑)

 

 

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました! よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、 大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

 

 

 

4歳7ヶ月、夜のオムツを卒業しました!でも…

ビッグより大きいオムツ 一袋なくなりそうになると安いのを検索して通販で買う手間が無くなります

 

 

4歳7ヶ月の息子、ついに夜のオムツを止めることにしました!保育園では日中はずっとパンツで過ごしていますが、夜だけはまだオムツを続けていたんです。夜中にお漏らしされると、私も起きてシーツを洗うなど、体力が奪われる気がして、なかなか踏み切れませんでした。

 

ただ、ここ最近、朝のオムツがほぼ濡れていない状態になったので、夫に相談したら、「どうせいつか止めなきゃいけないんだから、そろそろ止めてもいいんじゃない?」と。そこで、残りの数枚のオムツを置いておくことにして、思い切ってパンツで夜を迎えることに。

 

そして、今日で3日目。夜は2日とも無事に乗り切れていたのですが…昨日、息子がかんしゃくを起こしてしまい、その腹いせでお漏らしをするという、たまにあるパターンが発生してしまいました。

 

オムツ卒業への道、なかなか一筋縄ではいきませんね。でも、少しずつ前進中です!

 

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました! よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、 大変励みになります。

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

 

 

小児科で聞いた鼻の形についてのちょっと面白い話

インフルエンザの予防注射に行った際、小児科の先生から興味深いお話を聞きましたのでメモします。

今年初めて食べたみかんの皮を乾かして、入浴時に使うことにしました。ほんのり香るみかんの香りで、温かいお風呂がよりリラックスできるひとときになりそうです。


さて、小児科での出来事。娘の鼻の調子が悪いか聞かれたので、「副鼻腔炎かもしれないんです」と伝えたら、先生が「鼻の形が悪いから、鼻水をすすっているんだと思いますよ。だから鼻水の治療は引き続きやったほうがいい」とのアドバイスが。


ほ…?鼻の形と鼻水をすするのに関係があるなんて、初耳です。先生いわく、鼻水をすする回数が多くなると小鼻が凹む回数も増えるそうです。その影響で小鼻の皮が凹まないように形を維持しようと厚くなり、頑丈になるため、鼻が高くならずに横に広がるようになるとのこと。


40年前に知りたかった…!


というのも、私も小鼻が大きいのが長年のコンプレックス。子どもの頃にこの知識があったら、鼻水のすすり方も気にしていたのかも…なんて思いました。


本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、
大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

4歳息子の"大人観察力"、再び炸裂

昨日の夜、息子の「パパはママの言うこときかないもんね」発言に驚かされたばかりなのに、夜も息子から新たな一言が…。

 

我が家のドクダミとレモンバーム 勝負中

 

私と息子がお風呂から出たあと、息子の体を拭いてもらおうと夫を呼びました。夫が自室から出てきて、息子の体を拭き始めると、そこで息子がまたもやポロリとひと言。

 

「パパはママから頼まれるとフ〜とか、うう〜ん、とか言うよね~」

 

夫「う、うん…」

 

浴室からそのやり取りを聞いて、思わず笑いそうになりました。4歳ながら、こまかな行動をしっかり見ていて、ちょっと批判的な視点まで持っているんですよね。

 

娘も観察力はある方とおもうのですが、どこか忖度しているのか、こういうことは小さな時から口に出しません。でもそれは、娘がパパ大好きで、息子がママ大好きという違いなのかもしれませんね。

 

ただ、この視点がいつか息子から私に向けられると思うと、ちょっとヒヤッとします。親って、子どもに本当に見られてるんだなぁ…と改めて感じます。

 

 

 

kurashi-no-memo.com

 

 

 

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました! よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、 大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 

4歳の観察力に驚いた夜のひとコマ

寝る前、4歳の息子が「ママは誰が一番好き?」と聞いてきました。「7歳のお姉ちゃんとあなたよ」と答えると、「でもパパは好きじゃないよね?パパは1位じゃないよね?」と意外な返しが…。そのうえ、「パパ、ママがお願いしてもなかなかやってくれなくて、ママ困ってるもんね」なんて言うんです。


f:id:kurashi-no-memo:20241001070934j:image

 

思わず「そうだよね~そんなことも分かるの?」と聞くと、しっかりうなずく息子。4歳でもこんなに親のことを見てるんだなと、驚かされました。

 

特に彼は3歳半まで言葉がなかなか出なくて、今でもどれくらい理解しているのか不安になることもあります。でも、「ママが怒ったから僕も怒った。許さない」と毎日繰り返してかんしゃくを起こしたりする姿を見て、ママがパパに困っている様子も、ちゃんと感じ取っているんだと気づかされました。

 

夫婦喧嘩は子どもの前でしないように気をつけているつもりでしたが、それでも子どもは親のやり取りを見ていて、状況を理解しているものですね。だからこそ、夫と話すときは慎重にならなければと改めて思いました。

 

最近、私が「パパはママが言ったら聞いてくれないから、〇〇ちゃん(息子)から言ってきて」と頼むことが多くなったのも、彼の発言の背景にあるのかもしれません。余計な一言も気をつけます。

 

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました! よろしければ、読んだよの印に、クリックしていただけますと、 大変励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村