暮らしのメモ

自分、家族の暮らし・工夫をメモしてます。防災士。

自分のこと

足の痛みやかかとの痛みを解消!足底筋膜炎かも?自宅でできるケア

帰省中はマッサージガンがなく、インスタグラムやYouTubeのストレッチ動画を見ながら、体をほぐしています。 特に私は、以下の5つの問題を抱えています: ふくらはぎのむくみ 足首が回らず、ペンギン歩きのようになってしまう かかとの痛み 膝の痛み 膝上の…

だらしなく過ごした日に感じた家族の支え:眠気とワンオペではできないこと

最近、毎日、朝から起きても眠くて眠くて仕方がない日が続いています。何か体調がすっきりしません。 子どもを寝かしつけてから、ブログを書くからでしょうか。 土日は特に疲れがたまっているときに、父母や親戚のおばちゃんが来てくれると、家が広いことも…

楽しく学べる『はたらかない細胞』04巻:子どもと一緒に学ぶ

知らないこと、ありますね。 漫画『はたらかない細胞』04巻を手に取り、楽しく学ぶために購入してみました。子どもにはまだ早いかもと思いつつ、お盆休みを利用して少し読んでみたのですが、高校時代に生物を専攻していた私でも、知らないことがたくさん学べ…

帰省中に巡るアニメ『夏目友人帳』の聖地:天狗橋や菅原天満宮を訪れて

帰省中、少しずつアニメ『夏目友人帳』のモデル地巡りをしています。 参照したのが下記のページです。 熊本ガイド: 夏目友人帳のモデル地 kumamoto.guide 天狗橋 水害で一部が流された天狗橋は、『夏目友人帳』の聖地として訪れる方が多いスポットです。現在…

宮崎科学技術館でドラえもんのプラネタリウム体験!

宮崎科学技術館に行ってきました。宮崎科学技術館は、特に宇宙関連の展示が豊富で印象的でした。cosmoland.miyabunkyo.com バーチャルサッカーゲームフラッシュをつけて写真撮影するとモナ・リザの微笑みが 目的:プラネタリウムとドラえもん 今回の目的は、…

バドミントン選手は幼少期から始めていた!子どものスポーツ選びのヒント

オリンピック選手の過去のプレーをYouTubeチャンネルでみたり、オリンピックの試合中に解説者の解説を聞いていて、え、と思って調べて発見したこと。結論から言うと、バドミントンのオリンピック選手のうち、数人は、幼少期とか小学校低学年のうちから、バド…

4歳児でも楽しく学べる工夫:ドラえもんことわざカルタ

帰省中、私の母が本屋に連れて行ってくれて、子どもたちにことわざカルタを買ってくれました。 『小学館 ドラえもんことわざカルタ』 4歳半の息子はことわざどころか、まだ字が読めないので、遊べないかなと思ったんですが、母や娘が絵を教えて、絵を覚えた…

小1娘の学校での悩みと映画『かがみの孤城』の影響

小1の娘、家ではあんまり学校のことを話しません。それは保育園の時からでした。 小学生になったら、お友だちの名前は何人か出るようになったし、熱でも学校に行くとか、学童も夕方5時過ぎまで行きたがるので、楽しくやってるとは思います。 その娘が私の実…

帰省中の保育園で挑戦中:一本歯の下駄の練習

帰省して、実家でも年中の息子は、私が日中仕事をしているため、1ヶ月だけこちらの私立の保育園に一時保育として通わせてます。 小学1年の娘は私立の学童が空いておらず、母が相手をしてくれてます。 この保育園では、年長で竹馬、息子の年中では一本歯の下…

オリンピックではバドミントンを楽しみました。

私は小学校4年〜中学3年までバドミントンをしていました。 高校はありがたいことに、スポーツ推薦も下さった高校もありました。 当時、オリンピックで日本人がメダルを獲れるなんて思ってもみなかった。 ここ10年くらい日本人の活躍が目覚ましくて、驚きです…

副鼻腔炎の手術前に始めた鼻うがいが効果的だった話

鼻うがい、私にはあってました。 サイナス・リンス 11月副鼻腔炎の手術をします。1年以上の近所の耳鼻科に通院しましたが、治りませんでした。 鼻が詰まると、鼻をかんでも、喋るのも息をするのも辛い。 そこで、しょっちゅう、耳鼻科で鼻水を吸ってもらって…

ミノムシの旬とオス・メスの見分け方:娘との会話から

なかなか近ごろ見かけなくなったなと思って、パシャリ。 ミノムシ。 娘に「ミノ」知ってる?と聞いたら、娘は「ミノってなに?」と。 私が「昔話の『かさ地蔵』に出てくるおじいさんが、着てたものだよ」と説明すると、娘は「え?」という反応。 そこで、ミ…

用水路に張られた蜘蛛の巣の発見:夏休みの自由研究アイデア

用水路の上の蜘蛛の巣 今日、2人で用水路に足をつけていたら、「草を使って蜘蛛の巣を張ってる」と娘が言いました。 これは↓勢いないですね。これは幅が広い用水路の方かな。 なるほど、コンクリートからコンクリートに張る蜘蛛の巣より、よく張れてる気がし…

息子の鼻血でドタバタ:夜の子ども救急ダイヤルと止血方法

歯みがきを終えて、風邪の薬も飲んで、さあ寝ようとしたら、突然息子が鼻血を出しました。こんな時間帯に…。 直接鼻血が出始めた場所にいたわけではなく、洗面台にいたら4歳が鼻血出たといいにきました。 小学1年のお姉さんは、血を見てびくびくしていました…

子どもの歯の仕上げ磨きの時間を変えてみた:食後のリビングで

子どもの歯みがき(仕上げ磨き)の時間を食事後にリビングですることに3日間チャレンジ中です。 寝る前に布団でしていた習慣の歯みがき。でも困ったことに、寝室を明るくしておかなくてはいけませんでした。歯みがきを嫌がると、永遠に部屋が明るくなり、電…

15キロ痩せたい!産後と更年期で太りやすくなった体と向き合う

15キロ痩せたくて、産後と更年期で痩せにくく、太りやすくなった体と向き合っています。 近頃したこと やっぱり15キロ戻したくて、いくつか試していることがあります。 「あすけん」というアプリをダウンロード:記録はまだ開始していませんが、まずは準備か…

帰省準備でバタバタがまだ続く:図書館返却とカビ対策

帰省準備でバタバタがまだ続いています。 図書館へ本を返却 帰省前に、まず図書館へ本を返却しに行きました。 カビ対策と除湿の工夫 昨年の帰省から帰ってきたら、洞窟の中のように?至る所にカビが生えていて、いろんな物を捨てました。 今年はその反省を活…

帰省準備でバタバタ:荷造りと毎日更新の挑戦

毎日更新してみようとブログを書いた翌日、書かないパターンになりそうでした。あぶない、あぶない。 帰省のための準備がたくさんあって、バタバタしています。 帰省準備の忙しさ 宅急便の集荷の予約 荷造りテープが無くなって、ダイソーへ 仕事前に子ども2…

【雑記】ブログ更新の負担を減らすために気づいたこと:文字数より継続が大事

ブログを書くとどうしても、他の方が少しでも参考になったと思われるような内容を書きたいと思い、文字数が多くなったりして、負担が大きくなってしまうことがあります。昨日、はてなブログのトップページからお勧め記事を読んでいて、文字数が少なくても更…

転職時の離職票が遅れる場合の対処法:ハローワークで失業手当の仮手続きのすすめ

約1年半前、退職を余儀なくされた時、離職票が退職した会社から届くのを待ってハローワークに行こうと思っていましたが、実際には離職票が1ヶ月半も届かず、失業手当の手続きを進めることができませんでした。この経験から学んだことを共有したいと思います…

幼児2人のワンオペ子育てはきつかった:1人が小学生になって気づいたこと

娘が小学生になってから気づいたことがあります。 娘は土曜日も朝9時から夕方5時まで学校で遊ぶようになりました。 日曜日も学校校舎には入れないのですが、晴れている日は運動場で遊べる様で、そちらも行きたがっています。 寂しい反面、息子1人だけを面倒…

夏休みの帰省準備:夫のためにしている名も無き家事と工夫

夏休みの自分たちだけ帰省に備えて、夫のためにいろいろと準備をしています。 工夫を紹介します。 洗剤の購入 まずは洗剤系を買い揃えました。帰省中に使い切ってしまわないように、多めにストックしておきます。これで「洗剤がない!」と慌てることがありま…

おもちゃの片付け方法:親子で楽しむ簡単収納アイデア

おもちゃが片付けられなくて困っています。 どこかに行くと買って買って病が始まり、買わないと帰らないという流れです。涙 その買われてくる1つ1つのおもちゃの居場所を作ってあげたいのですが、スペースが限られているため、無印の持ち手付帆布長方形バス…

寝苦しさ対策!エアコンを使った快適な夏の睡眠法

寝苦しさ対策で、数日間、夜もエアコンをつけっぱなしでクーラーの設定を24〜26℃に設定しています。 寒いので、毛布だけでなく、一度片付けた羽毛布団も出してきました。 すると寒いなと起きたりトイレに行くのですが、そのまま起きることなく寝つけて、朝寝…

九州の水害体験と学んだ防災対策:川の防災情報サイトの重要性

4年前の7月、九州の実家が大水害に見舞われました。 一階は天井より数センチ下まで浸水し、里帰り出産のためコロナの不安もあって実家で過ごしていた私たちにとって、大きな試練でした。 避難の決断 朝5時頃、大雨が降り続く中、エリアメールがけたたましく…

NHKドラマ『燕は戻ってこない』に共感が多かった

※この記事にはネタバレが含まれています。 まだ日本では法整備がされていない「代理出産」をテーマにしたドラマ、NHKドラマ『燕は戻ってこない』。 このドラマの主人公である代理出産をする女性は、依頼者夫婦の受精卵を妊娠するのではなく、自分の卵子を提…

関節痛の改善方法:産後のリウマチとビタミンDサプリ

ちょうど7年前に出産しました。その後、数ヶ月でリウマチと診断されました。 リウマチ症状の発症 7月に出産、8月くらいになんとなく指や膝の関節が痛み始め、9月には1日中ずっと痛いというのが産後1ヶ月くらいから発症しました。 一瞬、この痛みが毎日続くな…

期日前投票に行ってきました:家族の予定と感染予防を考えて

期日前投票、選挙に行ってきました。 投票日は日曜日なのですが、いろんなことを想定して先に期日前投票に行きました。 保育園で手足口病が増えてきていて、年中の息子のクラスでも1人発症しました。日曜日に子どもが発症するかもしれないと思うと、他の方へ…

子供の安全第一!キッチンでの注意事項#子育て

私が見ていない時に、4歳の息子が「何か作る」と言って夫より先にキッチンに来たとのこと。 その時、私がまな板の上に包丁を置いていたため、息子がたまたま手を伸ばしてまな板を触り、まな板と包丁が落ちてきてしまったようです。 五徳の上での危険おそらく…

キッチンのヌルヌル・ベタベタ解消法!おすすめのスポンジ

キッチンでの困りごとは、ヌルヌルとベチャベチャです。 キッチンでの困りごとは、ヌルヌルとベチャベチャです。 ヌルヌルな場所 それで環境改善ということで、いくつかの対応策を実施しています。 このヌルヌル、なぜ気にするか 気に入っているスポンジ ヌ…